山田木偶人形芝居について
山田木偶人形芝居(やまだでくにんぎょうしばい)(山田手操人形劇)は山形市蔵王山田地区に伝承されてきた伝統人形芝居である。その始まりは明治30年ごろと言われ、山形市船町の「船町の手人形」と言われた伝統人形芝居を観た山田村の荒井亀次等が考案したものとされている。他の説として、同じ明治30年頃に村の住人の荒井亀次、鯉治、三津造の三人がお伊勢参りに行き、その帰路に関東あたりで人形芝居を見たことから魅せられ、 三人は帰り着くなり人形のカシラを桐の木で彫り、それを操り始めたという。当時は「木偶人形芝居」といった。
Photo Archives
台本:鑑鉄坊さん 傘踊り
「鑑鉄坊さん 傘踊り」の台本をデジタルブックでご覧ください。
口上:山田木偶人形芝居
三番叟(さんばそう):山田木偶人形芝居
壷坂霊験記(第一幕):山田木偶人形芝居
壷坂霊験記(第二幕)::山田木偶人形芝居
<お問合せ>
伝承文化支援研究センター
〒999-3301 山形市大字山寺4284
TEL:023-695-2126
本事業は令和2年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)の補助を受けて実施しています。
Counter
2
4
6
7
6
6