山辺人形芝居について

 山辺人形芝居(山辺の手づかい人形芝居)は明治の中頃、大郷村(現山形市)船町の地で西川房司 (本名 阿部房治)によってはじめられた。昭和2年、二代目房司の代に山辺町に 移っている。この人形芝居は黒子姿の人形つかいが三味線の伴奏で語る浄瑠璃に合 わせて演ずるものとなっている。セリフだけは人形つかいが語るなど、県内にみら れた手人形芝居とは異なり、人形浄瑠璃の流れをくむものであった。

Photo Archives
人形芝居の説明(山辺人形芝居)

東海道中膝栗毛(山辺人形芝居)

傾城阿波の鳴門(山辺人形芝居)